砂の国の宮廷鍛冶屋をクリアしました!

途中何度か中断したりしましたが、砂の国の宮廷鍛冶屋をクリアしました!

ダンジョン潜って、モンスター討伐と採掘で素材集めて、装備を作成して強化して、またダンジョン潜って。わりとシンプルなシステムというか。私が思ったのは、ソシャゲ時代を経た昔のRPGって感じでした。

最初はシステムを覚えて流れに乗せるために試行錯誤したのですが、ある程度やり方がわかると、後はずっと同じ事の繰り返しというか。潜れるダンジョン・手に入る素材・作れる装備を1セットにして、それが段階的に上がっていく感じ。それを10段階くらい刻むので途中で少しだれる時期はありました。

私的にここは4段階くらいでも良かったのではと思っています。エンディングでのスタッフの人数や販売価格を見る限り、そのくらいのボリュームでも許されるのではないかなと。

気になったのは、その繰り返しのシステムくらいで、私的には普通に楽しく遊べました(*´-`*)
探索や鍛冶以外にも編成するジョブや育成、強化の部分で考える要素はたくさんありますしね。

ちなみにクリア時のパーティ。

全員レベル99カンストになってますけど、すべての装備の熟練度を100%まで上げようとすれば自然とこのくらいになる気がします。推奨レベルは70くらいでしたが( ;´-`)

タンク1、近接アタッカー2、魔法アタッカー1、ヒーラー1でバランス良く編成したつもり。
私的に舞楽士が味方バフも全体攻撃もできて好きでした。

というわけで、砂の国の宮廷鍛冶屋楽しかったです(*´-`*)
なんだかんだ言いながら50時間遊んでますしね。そもそも1,500円のゲームとしては、かなりしっかり作られていますし、何よりドットキャラがかわいい!
願わくは、装備作成時にランダム効果付与とか、フィールドマップで世界探索、他の街との交易など、さらなるシステムがあると嬉しいので、また同じような作品があれば期待したいところです。

最後にお気に入りの舞楽士さん。

星降りの舞と戦いの歌が優秀ね(*´-`*)

モンカルファンタをクリアしました!

発売日に買ったモンカルファンタをクリアしました!
いつも通りの寝る前プレイだったので、眠気と戦いながら進めてました。
それもあって、いや、時間がかかるのはいつも通りなんですけど、比較的ゆっくりめのクリア時間だったと思います。

このゲーム、クリア時の記録がランキングに登録されるので、自分がどのくらいかわかるんですけど、クリア時間は27時間で、その時のランキングは743位でした。

トップランキング見るとみんな早くて。数字から推測するに、おそらく平均は15時間あたりなんじゃないかなと思ってます。まあ、私がのんびりしすぎですね( ;´-`)

クリア時間が示す通り、昨今のRPGとしてはわりと軽めというか。ストーリーもそこまで複雑なものではなくて、どちらかというとバトルと装備ドロップに楽しさを振ってる感じでした。
実際それは楽しかったし、子供の頃なら何周もタイムアタックしてたかもしれません。

そもそもこのゲーム自体が小学生~中学生あたりに遊んでほしそうな雰囲気はあるんですよね。
パッケージ版に、モン勇、黄泉華が入ってるあたり、ここを入口にしてハクスラやら、ダンジョンRPGにハマっていってほしいみたいな狙いがありそうです。
そういった人たちが増えて界隈が盛り上がると良いですよね(*´-`*)

ちなみに、私のクリア時パーティ。

最初は勇者、武道家、盗賊、僧侶で組んでたんですけど、覚えるスキルの方向性というか役割が、武道家と盗賊で被ってしまっていたので、盗賊を騎士に転生させました。
まあ、エクスペリエンスさんのゲームは、私的にタンク最重要だと思ってて、わりとこの判断は正しかったかなと思います。

勇者の装備はこんな感じ。

ひょっとしたら盾外して二刀にした方が良かったのかもしれないけど、道中で2回くらい勇者やられたので、ずっと盾持たせてました。

ラスボス含め、ボス敵では誰もやられてないかな。
終盤出てくるザコ敵でヘリダメン使ってくる敵がいて、それに何回かやられました。
基本的に戦うのみオート、リピートオートを多用してるので、敵の状態に気付かずにこっちが削られてるって事が多かったですね。反省点です(゚´ω`゚)

というわけでめっちゃ楽しかったです!
使ってない職業もあるので、いつか違う編成で、今度はタイムを気にして遊んでみようと思います。

最後に一番好きな武道家さん。

ボスさえを気絶させる拳がかっこ良かった!
爆裂拳好き(*´∀`*)

レジェンドオブレガシーHDリマスターをクリアしました。

レジェンドオブレガシーなんとかクリアしました!
全体的にシンプルでわかりやすいゲームで楽しかったです。ただ、途中の探索とラスボスはめっちゃしんどかったですが( ;´-`)

主人公にエロイーズを選択したんですが、最終的にパーティはこんな感じになりました。

ガーネットがガード、リベルがアタック、エロイーズがサポートしつつ隙あればアタックする構成です。

HP400~500台がどのくらいの強さかわからないんですけど、道中のザコやボス戦はあまり苦労はしなかったかなと思います。もちろん、序盤、戦闘に慣れるまでは試行錯誤でやられたりはしましたが。

中盤以降、戦闘スタイルが固まってからはボスや巨大モンスターも怖くは無かったです。
というか、タンク1人しっかり立てれば敵の攻撃をほぼ防ぎきってくれるので、序盤のゲームアドバイス素直に聞いてタンク育てて良かったなと思いました。

各キャラの一番使った技術はこんな感じ。

スプラッシュウォールが優秀でずっと使ってました。エアーパラソルやヒートプルーフでも良かったのかもしれませんが、なんかこう水飛沫が気持ちいい感じがして(*´-`*)

スパローショットやハードカバーはコスパが良かったというか。風の精霊のSP回復と合わせて無限に戦えるのがこのコスト帯だなと思ってひたすら使ってました。

多少弱い技術でもレベルを上げればしっかり活躍してくれるのがこのゲームの良いところですね。最終盤まで役に立ってくれました。

あとフォーメーションはこんな感じ。

エロイーズやリベルで敵より先に回復やサポートさせたい時はレディオン使って、精霊を確実に敵から引き剝がしたい時はジャイアントキラーズ、総攻撃をかける時はカウンターライジングを使っていました。名前は自分でつけたものなので恥ずかしいですね( ;´-`)

実は最初ラスボスに挑んだ時は、ポジション全然持ってなくて基本3種とレイドだけでした。
入手方法がNPCからランダムってしんどすぎない?って思ったんですけど、街の人のヒントにもあった「以前行ったダンジョンにももう1回行ってみるといいよ」っていうのを無視した私がアホだったんですよね。でもでも、弱い敵が出るとこ行かなくないですか?成長もしないし。すみません。

それで攻略見てポジション集めて、自分なりに考えて運用してみたら、なんとかラスボスを倒せた次第です。それでも10回くらいリトライしましたが。

ボスの攻撃がお祈りすぎて、ティタノマキアやバベル・ゼロを序盤から引いた時はホントしんどかったです。ガーネットのハードカバーやベアカバーが発動せずHP削られたところを全体攻撃でサクッとやられたりとかも。

それでも、意を決して選択したベアカバーが敵の攻撃を全部弾いてくれたりした時は最高に気持ちよかったですね(*´-`*)

ストーリーに関してなんですが、練り込まれた世界観の断片を見せてくれる感じで、昔ながらの考察・想像の余地のあるゲームかなと思いました。エロイーズのエンディングの件も含め謎な部分は結構あるのですが、このへんは全員クリアしろって事なのかしら。
強くてニューゲームとかあったら他主人公もやったんですけど、実は今回のクリアに80時間かかっていて、もう1回これをやるのかというのと、もうラスボスと戦いたくないというのがあるので、他の主人公は今はやる気が無いですね。ごめんなさい。

ということで楽しいゲームを遊べた事に感謝!
欲を言えばパーティは4人か5人が良かったかな。

最後に主人公に選んだエロイーズさん描いてみました。

精霊術3属性とも結構覚えたけど、一番火力出たのは杖での殴りでした(・∀・)
ツイスタートリップ最高ね。

ととモノ。2Gリマスターをクリアしました。

剣と魔法と学園モノ。2Gリマスターエディション、寝る前コツコツプレイでクリアしました(*´-`*)
無印は確か発売日に買った記憶があってクリア済みなんですけど、はるか昔の事なので、また新鮮な気持ちで楽しめましたね。

気付けば100時間近くやってました。
クエスト達成率94%、マップ踏破率96%っていう詰めの甘さが私らしい( ;´-`)
行けるマップは隅々まで歩いたんですけど、ヤムハス地下道だけ扉の開け方がわからなかったんですよね。たぶん未達成のクエストが関係してそう。

まあでも、闇の門のボス全部、地獄、極寒、断罪のエクストラボスも倒したので、私の中でゲームエンドとしました。

クリアパーティはこの6人。

序盤あたりは装備がある程度揃うまでつらかったですね。
そして呪文が揃い始めたあたりで安定するようになり、敵の物理火力が増す終盤でまたつらくなるって感じでした。即死ダメージ連発は怖すぎです。

ボス戦も通常は殴りとビッグバム連発で切り抜けてきたんですけど、終盤の5~6体はどうにもならなくて、結局ラグナロク連打に頼っちゃいましたね。代償無しの奇跡連発はやはりチート級です( ;´-`)

一番頼りになったのは賢者フェアリーかしら。素早い魔法職はやはり便利ですね。
あとは戦士が単純に装備面でも火力面でも安定感ありました。ビーストも活躍させたかったんですけどダイヤナックルでは終盤の敵に火力出せなくて悲しかったですね。一応、捨て身攻撃でなんとかなってましたけど。

ということで、名作は今の時代でも十分楽しめました(*´-`*)
やはり3DダンジョンRPGは最高です!

サガエメひとまず1周目クリアです!

サガエメ発売されてちょうど1か月ですね。
寝る前にこつこつ進めてきて、ようやく1回クリアできました(*´∀`*)

最初に選んだのはボーニー&フォルミナです。
体術キャラ好きなので。

ゲームシステムは基本的にサガスカだったのですんなり入り込めたし、サガスカよりも連携とか決めやすくなってるのでバトルがより楽しくなってる感じでした。

とにかく連携!連携!そして独壇場!

1人連携の独壇場システムのおかげで、絶対絶命のピンチからの大逆転勝利に繋げやすくなってるのが今回のバトルの一番の評価ポイントかなと思っています。

あとは、いくつもの世界を渡り歩いていくのがGBサガ2感あってテンション上がりました(*´-`*)

海の世界大自然の世界機械文明の世界体内の世界など、まさにサガワールド全開って感じでしたね。
それに伴って種族も人間、メカ、モンスターとこれまたサガワールド。それ以外にも見たことない種族が居たんですけど今回仲間にならなかったり、いまだ出てきてない種族もいそうなので、2周目以降のプレイが楽しみです。

ちなみに最終パーティ、ステータスはこんな感じ。

特にレベル上げをしたという事はなくて、素材集めのためにちょっと余分に戦ったくらいかしら。
HP400前後は、サガスカだと半分くらいの進行度ですよね。同じ主人公でも周回で先がありそうな感じがするんですがどうなんでしょうか。

メイン戦力は、フォルミナ、ボーニー、ゴールド主任、風民ナホイ、グィネヴィアで、途中でこの5人に固定して進めていたので、他のキャラはあまり育ってないです。合計11人仲間になったんですけど、いろいろ選択肢ミスった感じは否めません( ;´-ω-)

ナホイさんとグィネさんの術コンビがわりと好き。基本双陣系で連携発動でコスト減らしてからの術詠唱、3ターン目くらいから一気に畳みかける戦法でほぼ戦ってました。

道中の全滅は5回くらい。だいたい中ボス戦。それでもどのバトルも2回目には勝ててたんですが、ラスボスはきつかったですね。
選択でちょっとパターン分かれるんですが、最初難しい方で戦ってたみたいで初手即死とか絶対勝てないじゃん!と思いながら10回くらい挑戦して心折れて。で、別の選択肢試したらちょっと戦いやすくなったんですけど、それでも10回くらい負けて、最後なんとかギリギリ独壇場を先に決めて勝つことできました。

何度も負けて相手の行動を理解していって、ちょっとずつ有利に進められるようになって、そしてギリギリのところで運を引き寄せて勝つ。実にサガらしいバトルを体験できるラスボス戦でした。

ということで、サガエメ1周クリアしてみて超楽しかったです(*’∀’*)
ボーニーとフォルミナもかわいかったし、何より2人とも強かった!

次は御堂君シウグナスさんあたり遊んでみようかなと思います。