ととモノ。2Gリマスターをクリアしました。

剣と魔法と学園モノ。2Gリマスターエディション、寝る前コツコツプレイでクリアしました(*´-`*)
無印は確か発売日に買った記憶があってクリア済みなんですけど、はるか昔の事なので、また新鮮な気持ちで楽しめましたね。

気付けば100時間近くやってました。
クエスト達成率94%、マップ踏破率96%っていう詰めの甘さが私らしい( ;´-`)
行けるマップは隅々まで歩いたんですけど、ヤムハス地下道だけ扉の開け方がわからなかったんですよね。たぶん未達成のクエストが関係してそう。

まあでも、闇の門のボス全部、地獄、極寒、断罪のエクストラボスも倒したので、私の中でゲームエンドとしました。

クリアパーティはこの6人。

序盤あたりは装備がある程度揃うまでつらかったですね。
そして呪文が揃い始めたあたりで安定するようになり、敵の物理火力が増す終盤でまたつらくなるって感じでした。即死ダメージ連発は怖すぎです。

ボス戦も通常は殴りとビッグバム連発で切り抜けてきたんですけど、終盤の5~6体はどうにもならなくて、結局ラグナロク連打に頼っちゃいましたね。代償無しの奇跡連発はやはりチート級です( ;´-`)

一番頼りになったのは賢者フェアリーかしら。素早い魔法職はやはり便利ですね。
あとは戦士が単純に装備面でも火力面でも安定感ありました。ビーストも活躍させたかったんですけどダイヤナックルでは終盤の敵に火力出せなくて悲しかったですね。一応、捨て身攻撃でなんとかなってましたけど。

ということで、名作は今の時代でも十分楽しめました(*´-`*)
やはり3DダンジョンRPGは最高です!

サガエメひとまず1周目クリアです!

サガエメ発売されてちょうど1か月ですね。
寝る前にこつこつ進めてきて、ようやく1回クリアできました(*´∀`*)

最初に選んだのはボーニー&フォルミナです。
体術キャラ好きなので。

ゲームシステムは基本的にサガスカだったのですんなり入り込めたし、サガスカよりも連携とか決めやすくなってるのでバトルがより楽しくなってる感じでした。

とにかく連携!連携!そして独壇場!

1人連携の独壇場システムのおかげで、絶対絶命のピンチからの大逆転勝利に繋げやすくなってるのが今回のバトルの一番の評価ポイントかなと思っています。

あとは、いくつもの世界を渡り歩いていくのがGBサガ2感あってテンション上がりました(*´-`*)

海の世界大自然の世界機械文明の世界体内の世界など、まさにサガワールド全開って感じでしたね。
それに伴って種族も人間、メカ、モンスターとこれまたサガワールド。それ以外にも見たことない種族が居たんですけど今回仲間にならなかったり、いまだ出てきてない種族もいそうなので、2周目以降のプレイが楽しみです。

ちなみに最終パーティ、ステータスはこんな感じ。

特にレベル上げをしたという事はなくて、素材集めのためにちょっと余分に戦ったくらいかしら。
HP400前後は、サガスカだと半分くらいの進行度ですよね。同じ主人公でも周回で先がありそうな感じがするんですがどうなんでしょうか。

メイン戦力は、フォルミナ、ボーニー、ゴールド主任、風民ナホイ、グィネヴィアで、途中でこの5人に固定して進めていたので、他のキャラはあまり育ってないです。合計11人仲間になったんですけど、いろいろ選択肢ミスった感じは否めません( ;´-ω-)

ナホイさんとグィネさんの術コンビがわりと好き。基本双陣系で連携発動でコスト減らしてからの術詠唱、3ターン目くらいから一気に畳みかける戦法でほぼ戦ってました。

道中の全滅は5回くらい。だいたい中ボス戦。それでもどのバトルも2回目には勝ててたんですが、ラスボスはきつかったですね。
選択でちょっとパターン分かれるんですが、最初難しい方で戦ってたみたいで初手即死とか絶対勝てないじゃん!と思いながら10回くらい挑戦して心折れて。で、別の選択肢試したらちょっと戦いやすくなったんですけど、それでも10回くらい負けて、最後なんとかギリギリ独壇場を先に決めて勝つことできました。

何度も負けて相手の行動を理解していって、ちょっとずつ有利に進められるようになって、そしてギリギリのところで運を引き寄せて勝つ。実にサガらしいバトルを体験できるラスボス戦でした。

ということで、サガエメ1周クリアしてみて超楽しかったです(*’∀’*)
ボーニーとフォルミナもかわいかったし、何より2人とも強かった!

次は御堂君シウグナスさんあたり遊んでみようかなと思います。

聖剣伝説3(コレクション)をクリアした話。

いろいろゲーム実況まわりの動画見てて、ふと、スーファミ版の聖剣伝説3をやりたくなったので、Switchのコレクションで遊んでました。

リメイクのTrials of Manaは6周してやりきった感あったんですが、スーファミ版ってたぶん当時2~3回くらいしかクリアしてないと思うんですよね。
デュランとアンジェラ、あとケヴィンでやったかな?まあ30年も前だし記憶も曖昧ですね( ;´∀`)

なので、デュラン・アンジェラルートの印象が強くて、ホークアイ・リースルートの印象が薄かったので、リース、ホークアイ、シャルロットパーティで遊んでみました。

レベルは50まで上げたし、光闇リース、闇闇ホークアイ、光闇シャルロットでバフ・デバフ全開パーティなので、ラスボスまでほぼ安全に進めましたね。
ただ、ルガーとシルバーウルフは許さない(`・ω・´)

リメイクを経てるおかげで、懐かしさと、逆に新鮮さもあって結構楽しめました。

30年前のゲームそのままが今でも面白くて完成度高さを感じたし、昨今のドットゲーブームもあって、今これを新作として出しても違和感なく受け入れられる気がしました。そしてリメイクが本当に原作リスペクトの上で作られてるんだなというのを実感しましたね。

そういえばリメイクではクラス4とエクストラボスがいましたよね。叶わないことではあるんですが、逆に原作ドットでのエクストラとか見てみたい気がします。

令和の時代に、発売当時のゲームが手軽に遊べてしまうコレクションに感謝。スーファミ全盛期というか、コンピューターRPGが勢いを増し始めてた頃の、ちょっと粗削りな熱い作品を、今だからこそ遊んでみたいですね。過去のすべてのゲームが配信でお手軽に遊べる時代がくるといいな。

新作美麗ゲームももちろん良い。でも、この時代のゲームの空気感でしか得られない栄養もある。
冒険ファンタジーはずっとずっと楽しいですね(*´∀`*)

FREDERICA(フレデリカ)クリアしました!

アクション苦手な私が、こつこつがんばりまして、やっとフレデリカクリアできました(*ノ´∀`)ノ

味方キャラも敵キャラもかわいくて最高にほんわかした気持ちになれるんですが、アクションゲームとしてしっかり作ってあるので、攻略にはかなり苦労しました( ;´-`)

7職業あるんですが、全員を育成してると時間がいくらあっても足りないので、少し使ってみて気になったファイター、ローグ、アーチャーに絞って進めました。

一応それでストーリークリアまでは進めたんですが、エクストラダンジョンはかなりきつくなってきて、結局ファイター1人に集中してエクストラボスまで撃破しました。

ちなみにクリアレベルは50。
おそらく上手な人なら40くらいでもいけるのかもしれない。けど私はここまで上げないと安心できませんでした。
エクストラボス自体は実は大したこと無かったんですが、その前の機械兵みたいなボスが強くてずっと泣いてました。

実際の画像ではないのですが、上記のと同タイプのボスですね。
回避したと思っても当たるんですよね。
「はぁ!??いま避けたよね!??」ってまじで連呼してました。

あと、このタイプも苦手でした。直線クロスで範囲狭めてくる上に突進の被ダメが大きくて何度もやられました。

ちなみにクリア時のステータス。

ファイターさんがレベル50、ローグさんとアーチャーさんが40、ファーマーさんが20、キャスターさんが19、ワンダラーさんが9、ウォーリアさんが8でした。
とにかくファイターさんが好きでずっと使ってましたね。

装備類はほぼレジェンダリーしか作成しなかったと思います。素材もルーンも足りなくなりますし、オプションもあまり見ずに適当に装備してたので。
高難易度に行けば厳選も必要かもしれませんが、そこまでやるスキルも気力もないのです( ;´-`)

私的な感想ですが、クラフト要素はあまり必要なかったのではと思いました。装備直接ドロップでも良かったんじゃないかなと。料理も、レシピ拾えたら無限生成で、持ち込み選択で遊ぶくらいで良かったんじゃないかなと。収集、生産がちょっとテンポ悪くしてるかなと思ってしまいました。

あと、難易度なんですが、アクション下手っぴの私みたいなプレイヤーのためにイージーモードもあると嬉しかったですね。おそらく制作サイドからするとノーマルでも十分簡単でしょって認識だとは思うんですけど。キャラがかわいいですから、私みたいにそこに惹かれて購入した人もいると思うので、もし次回作あれば検討していただけると嬉しいです。

まあ、なんだかんだ書きましたけど、総じて楽しかったですね(*´-`*)

お話も良かったですし、音楽もグラフィックも演出もきれいにまとまっていてバランス良かったと感じました。続編とかあればまた遊びたいですね。

ということで、最強ファイターちゃん!

ラッシュとハリケーンブローでごり押しでボコボコ(・∀・)!
拳で戦うキャラってやっぱ大好きです。

ブレスオブファイア2をクリアしました!

SwitchOnlineでこつこつ進めてたブレスオブファイア2をようやくクリアしました(*´ω` )
発売年が1994年ということで今年30周年なんですね。

全体を通してみて楽しかったんですけど、行先に詰まるところがいくつかあって苦労しました。
説明書とか無いので、各キャラの専用アクションとかよくわからなかったんですよね|ω・`))))

お話は、前半はあまり危機感なく平和な旅でまったり。各地をまわって仲間を集めていくんですが、どのお話もクセ強すぎておもしろかったです。

前半で一番印象に残ってるのはやはりスイマー城。

カエルの国だからね、仕方ないけどね。でも虫はさすがにダメよ・・・。
Gのグラフィックとかまじで規制レベルだと思うんだけど。

後半は倒すべき敵が次第に明らかになっていく展開が熱かったですね。
特に終盤の過去の真相がわかるところはかなり泣けました(´Д⊂

ただ、きついシーンもいくつかあって。大鳥のところとか、大教会でのティガやランドの母親など、なんでこんな展開にしたの?って思う部分もありました。

あと、私のエンディングはベストでは無かったみたいで、ちょっとだけ後味悪い感じというか。
クリアした後に攻略見て詳細知ったんですけど、そんなの気付くの無理では!?って思いました。
だって見ず知らずのおじさんに「殺してくれ」って頼まれて戦闘突入したら殺しちゃうじゃん・・。
ということで共同体は浮遊していません( ´・ω・)

なんかペルソナ1やヴァルキリープロファイルでも似たような事を味わった記憶。やはり90年代RPGは恐るべしです。

ちなみにクリア時のパーティ。

仕様上、リュウのレベルがめっちゃ高くなっちゃいますよね。
一応全キャラ満遍なく使ってたんですが、最終的に、リュウに攻撃まかせて残りは補助回復って感じになりました。
攻略サイト見たら、ランドもアスパーもボッシュも評価低くてびっくりでした。
そもそもシャーマンとの合体も全然活用できてなくて、一度も究極合体しないままクリアしちゃいました。

究極合体すると見た目も変わって相当強くなるみたいですね。

これ使ってればもう少し楽に進められたのかしら。

まあでも、ザコ戦はだいたい突撃かワースしかしてなかったので、楽しみ方としては間違ってるのかもしれない( ;´-`)

キャラはみんな良かったんですけど、タペタが一番好きかな。良い性格してますよね。次いで、リンプー、ランドあたりが好きです。

究極合体の絵も見ましたが、通常の方がかわいくて好きですね(*ノ´∀`)ノ

ということで、やり込みやベストエンドなど残してるものは多いのですが、ひとます終了です。
エンカ率がもうちょっと低くて、強くてニューゲームとかあったら2周目とか考えるんですけど、さすがに令和の時代にやる気力はないです。30年前だったらまだがんばれたかも。

操作まわりやエンカ率などを調整したリマスターとか出たらやるかもしれない。というか、名作シリーズなので出してほしいですよね。そうすれば3以降も遊びやすくなるでしょうし。
お願いしますカプコンさんc(´ω`o)